空き家再生事例

負動産から富動産へ


日常でよく見かける空き家。
高知県の空き家の数は約50,000戸。
その数は全国2位となっています。

県内でも空き家の活用事業が注目されています。きんつぎもその事業団体の1つです。

他の企業様との違いは、空き家のオーナーの想いに寄り添いながら再生を進めていく点。

そして、地域の魅力を発信していく点です。

空き家・地域・オーナー、三方良しで豊かになっていくことができればと思っています。


空き家活用の実例 No.1

相続した実家をバケーションホテルに改装 

オーナー 

大阪府在住 A様(50代・女性) 

事例の紹介

2023年に空き家を相続。「賃貸だと家族の家を大切に使ってくれるか不安」という思いから、自ら経営を決断、実際に2025年3月にホテルを開業した事例。流行の一過性のデザインではなく、家にあるものを生かしながら改装している。地域と連携して、奈半利だからこそ出来るコンテンツを増やしながら稼働率をあげていきたいとのこと。

YOU05711
previous arrow
next arrow
YOU05711
YOU05757
YOU06066
YOU05776
YOU05566
YOU05656
YOU05527
YOU06141
YOU05880
YOU05892
YOU06154
YOU06003
previous arrow
next arrow


空き家活用の実例 No.2 

築40年の飲食店を一棟貸しホテルに改装 

オーナー

きんつぎ代表 森田 健太郎 

事例の紹介

高知県で初めての無人宿泊施設として2019年にオープン。元々は築40年ほどの飲食店。繁華街から少し離れた立地であっても「帯屋町から徒歩圏内で、従来のビジネスホテルとの差別化をすることで宿泊につなげられる」と見立てている。コンセプトからインテリアまで一貫して「滞在時間を思い出にする」を具体化した、きんつぎ最初のモデル。

44-C10A4427
previous arrow
next arrow
44-C10A4427
46-C10A4463
CCE117BE-9F58-4A25-9AB7-EC73DD33256F
2-C10A4254
A9E0D24E-40E2-4983-8FFD-94AA92B3A04C
24-C10A4346
20EEC37E-0F93-4838-9FFC-AD1F77DA5D1D
BBECEB35-12D2-448B-8EC9-FFD81E7D8BF3
776B7E16-73ED-4790-9448-EED5AE187C91
B8FC5C8B-D5F1-4FCB-A7B5-85191BAF1483
D50414EC-3CB6-4F0B-B882-F7F20B46EA4A
7-C10A4273
previous arrow
next arrow


空き家活用の実例 No.3 

終了した塾を、事務所兼ホテルとして再生

オーナー

城南電化チェーン代表 濵田 千広さん 

事例の紹介

出会った当初は築30年以上の屋上つき3階建ての物件。物件を見てひとめぼれ、建物を買い取り、一からリノベーションした。図面書きから解体、塗装、配線などすべて自分たちで行った。また、改修にあたっては高知県の助成制度を活用し、費用を抑えている。完成には約8ヶ月を要したが、部屋1つ1つにこだわりを込め、「こんな部屋に住みたい」を実現させた。

KKK09999
previous arrow
next arrow
KKK09999
B2421D47-8454-4DFB-B83C-B801735F5356
KKK00288
EC398100-DD88-42B0-ABB1-E8166335AB43
B7E9FBC2-EAD8-4C5F-9C80-83316D84BB39
KKK09921
A5D6BA69-544F-4668-B286-98211112F802
024AF50D-213A-475A-8794-3F9E6C3132F1
KKK00230
0D9162F0-DF68-44F5-ACB5-10E4FD9D26A2
88898A7B-10C1-4DB6-B750-955AA5EB46E0
KKK05018
FE98142E-6E94-4C67-A561-06C6D3D68313
FF3AC730-EC3D-4F45-914E-E600608A71B5
previous arrow
next arrow